
アルコール消毒液を使って手指を消毒するのが習慣化した人もいると思います。
でも「アルコール消毒ってどのくらい効果があるのだろう? 間違った使用方法をしていないだろうか?」と疑問を感じることもありますよね。
ここでは、アルコール消毒液の効果効能や使用方法等について説明します。
目次
アルコール消毒液の効果について
アルコール消毒液の効果についてケースごとにお伝えします。
1.手指を消毒するとき
アルコール消毒液というと、お店やオフィスなどの施設の前に常備されているもののイメージが強いと思います。
入店・入場時に、アルコール消毒液で消毒するのは、新型コロナ下における世界の新常識といっても過言ではないでしょう。
手指消毒に使うアルコール消毒液は、アルコール度数が70%以上でないと、あまり効果はありません。
またFDA(アメリカ食品医薬品局)では、エタノール(エチルアルコール)またはイソプロパノールが最大95%含まれているタイプを推奨しているそうです。
アルコール消毒液は、すべてのウイルス・細菌に効果があると思っている人もいるかもしれませんが、それは違います。
アルコール消毒液はコロナウイルスやインフルエンザなどのエンベロープウイルスと呼ばれる種類には有効ですが、ノロウイルスなどのノンエンベロープウイルスには効果を発揮しません。
またアルコールは手に付着した一部のウイルスや細菌の消毒・殺菌はできるものの、汚れを落とすことはできません。
そのため、手に付いた汚れを落とすときは、まず流水と石けんでよく手を洗い、その後アルコール消毒をしましょう。
またアルコールにアレルギーがある人や、手指に傷などがある人はアルコールがしみるため、使用を控えたほうがいいです。
アルコールが目の中に入ると危険なので、まだ乾いていない状態の手指を目の近くに近づけるのも危ないのでやめましょう。
そもそものアルコール消毒による殺菌のメカニズムについて興味のある方は、こちらのアルコール消毒の原理の記事をご覧ください。
2.周辺にある物を消毒するとき
手指以外にも、使用し終わったあとのテーブルや、触ったあとのおもちゃなど物をアルコール消毒液で除菌・消毒することもあると思います。
この場合、効果的にアルコール消毒するために大切なのが、スプレーを噴射したあとすぐさま拭き取らないことです。
スプレー噴射だけでは、対象物にまんべんなくアルコール消毒液がかかっているか分かりません。
改めて布などを使って、噴射液を塗り広げましょう。
そのとき、同じところばかりを拭くのではなく、すべての場所にくまなく塗布することが大事です。
また布で拭いてしまって、すぐ乾くようでは量が足りません。
最低でも20秒は乾かないくらい、たっぷりの消毒液を塗り付けましょう。
スプレータイプのアルコール消毒液は便利ですが、目に入ったり、引火したりする危険性があります。
特に後者は火災発生の原因となるため、キッチンなどの火の元での使用はやめましょう。
アルコール消毒液の正しい保管方法についても知りたいという方は、こちらの消毒液の正しい保管方法の記事をご覧ください。
アルコール消毒の種類
新型コロナウイルスの感染拡大が世界規模にて問題視されているなか、新型コロナウイルスの脅威から自身や家族を守るためにも、徹底したアルコール消毒を意識することが重要です。
そのため、まずは各種消毒液の種類とそれぞれの特徴について理解を深めておきましょう。
日本国内にて販売されている消毒液は、さまざまな種類やジャンルに分けることができます。
各種消毒液の具体的な種類とそれぞれの特徴については以下のとおりです。
アルコール系
(エタノール/イソプロパノール/エタノール・イソプロパノール配合製剤 など)
- 幅広いジャンルのウイルスや細菌に有効。
- 使用後すぐに効果があらわれる。
- 刺激が強い。
- 手荒れ・皮膚荒れの原因となる。
- 場合によっては、アレルギー症状を引き起こすケースもある。
ヨウ素系
(ポビドンヨード/ヨードチンキ など)
- うがい薬などに用いられる消毒液。
- 独特の臭いがある。
- 使用すると人間の肌が茶色に変色する。
- 腎臓への負担または甲状腺機能への影響が懸念される。
第四級アンモニウム塩系
(塩化ベンザルコニウム)
- アルコールに比べて、消毒可能なウイルス・細菌の種類が少ない。
- 使用時は希釈する必要がある。
- 市販されている塩化ベンザルコニウム配合の消毒液には、アルコールが含まれているケースが多い。
アルコール消毒液の成分は何?
アルコール消毒液によく含まれている成分を紹介します。
1.エタノール
エタノールとはアルコールの一種。
お酒にも含まれており、私たちが酔っぱらってしまうのはエタノールのせいです。
エチルアルコールや酒精とも呼ばれます。
エタノールはお酒以外にも、科学・産業分野では洗浄剤や消毒液、試薬などさまざまな用途に使われています。
近年はクリーンエネルギーとしても注目されており、二酸化炭素削減を期待されています。
2.グリセリン
グリセリンは優れた吸水力を持ち、肌に潤いをもたらすため、化粧品などによく使われています。
アルコール消毒液の場合、手指消毒用に含まれていることが多いです。
ほかにも、医薬品や食品添加物など幅広い用途で使用されています。
3.精製水
精製水は、特殊な方法を用いることで、水道水などの細菌・ミネラルを取り除き、ろ過した除菌水を指します。
純水と呼ばれることもあり、不純なものがほぼ含まれていません。
館内消毒用のアルコール製剤に含まれているケースが多いです。
医療や健康、美容目的だけでなく、工業用の機器の洗浄剤や塗料の原料、バッテリー液の原料などにも使用されています。
4.乳酸ナトリウム
保湿作用が高い果実酸(注:果実や野菜に含まれる酸味成分)。
清酒のph調整剤・風味改良剤、菓子類・麺類の保湿剤などの食品添加物としてよく含まれています。
館内消毒用のアルコール消毒液に微量含まれていることがあり、保湿などの役割を果たしています。
5.界面活性剤
洗浄と殺菌効果に優れた成分。
器材・用具の消毒に適しています。
洗濯石鹸、洗剤、塗料、車のエンジン、ブレーキオイルなど身近なものにもよく使用されています。
アルコール消毒液の成分がどのような原理で消毒を行うのかも知りたい方は、こちらのアルコール消毒の原理の記事をご覧ください。
アルコールにアレルギーがある人の代替品は?
新型コロナウイルスが急速に感染拡大している影響から、各店舗への入店時や食事前などのシチュエーションにおいてアルコール消毒での除菌作業が推奨されています。
このような背景のなか、「自身の体質的にアルコール消毒を行うとアレルギー反応を引き起こしてしまう」などの悩みや不安を抱えている人も多くいます。
アルコール消毒によるアレルギー反応に対して強い懸念を持っている人は、以下の消毒液を代用品として使用することをおすすめします。
次亜塩素酸水
- 本来は各種食品の消毒に使用される消毒薬。
- 現時点での段階では、「地肌や物への消毒に有効なのか?」や「効果的な使用方法とは?」などのポイントが明確にわかっていない。
- しかし、今後アルコール消毒の代用品として、選択肢のひとつになることが期待されている。
アルコール消毒液の効果を正しく理解し使用しよう
アルコール消毒液の効果について理解できましたか。
万能なイメージのアルコール消毒液ですが、ウイルスによっては有効でないものもあります。
また濃度などによっても、効果は変わってきます。
使い方を間違えると、思わぬ危険を引き寄せる可能性もあるので、正しい使用方法を理解したうえで使うようにしましょう。
当社では自動検温・消毒噴射ができる自動検温器を販売しています。
自動検温器購入についてはコチラからご覧ください。