
アルコール消毒が感染対策として有効とよくいわれますが、なぜアルコール消毒は殺菌・減菌に効果的なのでしょうか?
ここでは、アルコール消毒の原理について解説します。
なぜアルコールで消毒できる?
アルコール(エタノール)の分子は細胞膜に穴をあけることで、細胞を破壊・死滅させることができます。
またエタノールには細菌のたんぱく質を変性させる効果があります。
これにより、たんぱく質は一部機能を失うのです。
アルコール消毒液の効果について知りたい方は、こちらのアルコール消毒液の効果の記事を併せてご覧ください。
エタノールが最も消毒効果を発揮するのは70~80%のとき。
というのも100%近いエタノールは、たんぱく質への変性効果は高いですが、たんぱく質を瞬時に変性させると、細菌は新たに膜をつくってしまい、エタノールが浸透しにくくなってしまうのです。
70%未満のエタノールも殺菌効果はないので、70~80%が一番適しているといわれています。
またアルコール消毒液の成分について知りたい方は、こちらのアルコール消毒液の成分の記事をご覧ください。
アルコール消毒液の作り方
次に、アルコール消毒液の詳しい作り方について見ていきましょう。
以下では、アルコール消毒液の具体的な製作方法について、各種類別にまとめました。
■アルコール消毒液の製作方法
- エタノールおよび無水エタノールを使用した消毒液
▼用意するもの
・エタノール
(エタノール:95.1~96.9vol% / 無水エタノール:99.5vol%以上)
・精製水
・アルコールに対応した入れ物
▼無水エタノールの希釈(100mlの消毒液を作る場合)
・無水エタノール:80ml程度を専用容器に注ぐ
・精製水を全量約100ml(無水エタノール+精製水)になるまで流し入れる
▼エタノールの希釈(100mlの消毒液を作る場合)
・無水エタノール:85ml程度を専用容器に注ぐ
・精製水を全量約100ml(無水エタノール+精製水)になるまで流し入れる
- アルコールの度数が高いお酒を使用した消毒液
▼用意するもの
・「70~83vol%」のアルコール濃度を有したお酒
あるいは、「60vol%台」のエタノール液
(手指の消毒に有効)
▼希釈割合
・アルコール度数が「60~83vol%」のものを選択する場合、希釈を行う必要はない。
・90vol%以上の液体については、希釈が必要。
(エタノールの希釈割合を参考にする。)
アルコール消毒の原理を知って、殺菌効果を高めよう!
アルコール消毒の原理は分かりましたか?
私たちの身近なアルコールは、%数によっては、殺菌に大きな効果を発揮します。
感染症対策の大きな味方です。
ぜひ有効活用して、感染拡大を防ぎましょう。
当社では自動検温・消毒噴射ができる自動検温器を販売しています。
自動検温器購入についてはコチラからご覧ください。