
2020年から新型感染症が蔓延し始めて1年以上が経過しました。
徐々に新しい生活に慣れつつあるも、感染の可能性はいまだ低くありません。
では、ウイルスの感染リスクが高い場所はどこなのでしょうか?
感染を防ぐためにも、訪れないほうがいい場所をお伝えします。
目次
新型コロナウイルスの感染リスクが高い場所とは?
感染したくないのであれば、近づくべきでないところを紹介します。
1.3密(密集・密閉・密接)といわれる場所
感染リスクの高い場所の筆頭が、いわゆる3密とよばれる場所です。
3密は「密集」「密閉」「密接」を表した言葉。
この3つがそろったとき、感染拡大のおそれが一気に高まります。
この3つの条件に当てはまったときは、「換気を行う」「人との距離をとる」「人の輪から外れる」といった行動をして、3密を回避していきましょう。
2.多くの人が一緒に生活している場所
多くの人が寝食を共にしているような空間も、感染リスクが高いです。
2020年7月、新宿歌舞伎町界隈でホストを中心に感染が広がったのも、共同生活をしている人が多いからではないか、といわれました。
またシンガポールでも、密集した寮で生活していた移民労働者たちの間での、感染拡大が報じられています。
3.飲食が可能な場所
マスクをしないで長時間、飲食&おしゃべりをしていると感染リスクが高まります。
そのため、飲み会・ランチ会・飲食を伴う歓送迎会などは控えましょう。
実際に、飲み会を通じて集団感染(クラスター)が発生した例はいくつも確認されています。
大人数が集まると、声が聞き取りづらくなり、大きな声になりがち。
同時に、飛沫が遠くまで飛ぶ可能性が高まるので、極力しないようにしましょう。
ウイルスの感染経路について知りたい方は、こちらの感染経路の種類の記事をご覧ください。
3密とは
3密とは、前述の項にて解説したとおり、「密集」「密閉」「密接」から成る言葉のことを指します。
3密という言葉は、日本国内において新型コロナウイルスのクラスターが発生した場所・シチュエーションの共通点が起源となっています。
また、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ目的から、3密を控えることが推奨されている傾向にあります。
3密という言葉の詳しい概要については以下のとおりです。
■3密の意味
- 密集
・不特定多数の人がたくさん集まること。
(商業施設・スーパーマーケット・学校・オフィス・テーマパーク など)
・少人数の場合でも、人と人との距離が近い場合は、「密集」として取り扱われる。
(ライブ会場・レストラン など)
- 密閉
・窓が設置されていないことにより、十分な換気ができない場所。
・室内空間の規模ではなく、換気の程度が重要。
(会議室・多目的ホール・図書館・塾・カラオケボックス・映画館 など)
- 密接
・人との距離が近いシチュエーションにおいて、発声や会話、各種運動などを行うこと。
(レストランや職場、公共交通機関内での会話 / 友人同士でのウォーキング・ランニング など)
感染しやすい場所を避けて、感染リスクを減らそう!
以上、ウイルスに感染しやすい場所をお伝えしました。
感染症は「3密」「共同生活」「飲食を伴う会合」などが特に感染リスクの高い場所です。
これらの場所に行くことで、飛沫や接触を通じて、陽性者になる可能性が高まります。
なるべく避けて行動するようにしましょう。
当社では自動検温・消毒噴射ができる自動検温器を販売しています。
自動検温器購入についてはコチラからご覧ください。